朝から雨でした。
こんな日は、室内作業でゴソゴソしておりました。先日持ち帰った巣箱補修とかですね。
蜂場に実る、柿の実です。ここ10年位この木に、実は育たなかったのですが、今年は、育ってくれました。
渋柿なんですが、非常にうれしいですね。
この柿も収穫したら「干し柿」ですね。
柿の実欲しい方お分けいたしますよ(お分けするに限度はありますが)

「アンのエニータイムアンダンテ」が終わると「魂のラジオ」福山さんですね。
こんなページ、面白くないでしょうか(*^_^*)。
あちこち出かけて、「箸袋」を集めてみました。良かったら一度ご覧ください。
あなたの知っている所があるかも知れません
こんな日は、室内作業でゴソゴソしておりました。先日持ち帰った巣箱補修とかですね。
蜂場に実る、柿の実です。ここ10年位この木に、実は育たなかったのですが、今年は、育ってくれました。
渋柿なんですが、非常にうれしいですね。
この柿も収穫したら「干し柿」ですね。
柿の実欲しい方お分けいたしますよ(お分けするに限度はありますが)

「アンのエニータイムアンダンテ」が終わると「魂のラジオ」福山さんですね。
こんなページ、面白くないでしょうか(*^_^*)。
あちこち出かけて、「箸袋」を集めてみました。良かったら一度ご覧ください。
あなたの知っている所があるかも知れません
どちらへ、お出かけしたんじゃ?

大阪茶屋町から、歩いて15分位の所、「中崎町」にある、自然食品の店「パラディ・テレステ」さんへ、
ハチミツの注文を伺いに行きました。こちらの、お店に伺う時は、いろんなルートで歩いて行くのです。
昔(今から30年程)を思い出しながらこの辺りをブラツキました。

当時と変わらないであろう建物もあり、なんとなく懐かしく思える所も有って、町の散策は徒歩に限りますね。
目新しい発見として、長屋を生かした、レストランというのか、今で言う「カフェ」と呼ばれる、お店が沢山、開店しておりました。

ビルの中のコンクリートの店舗と比べると、木の温もりと長屋の持つ独特な雰囲気でしょうか、「昭和」を感じさせてくれるようでした。

実際に、お店以外の所には、人が生活している場所なので、ビルの中にある店舗と全く違う感じが、漂っておりました。

ちょっと、こんな路地も通って見ました。
あくまでも、人様の生活場所である事を認識しながら、ぶらついてほしいです。
この町には、サブイボ(鳥肌)が立った事のある思い出があるんです。
いま思えば、大した事じゃないんですがね、、