6月最終日
月日の過ぎるのは、早いものですね。もう6月も最終日です。充実した日々を過ごそうと思うのですが、無駄と思う時間ばかりを使っております。ここ2週間程前からテレビをつける事が多くなって来たように思うのです。テレビをつけたら、今度は、チャンネルが決まらず、常に番組を変えてまともに、最初から最後まで見た番組はほとんどありません。本当につまらん番組ばかりだと思いながら、スイッチを入れてしまうんですね。
こんなん見るくらいならば、読みかけで終わっている単行本を読み直す方がいいと思いながら、安易な方へと向かって行く自分の意思の弱さが嫌ですね。
本を読む作業は、物語の内容を理解しつつ、主語や述語の関係や読めない漢字等が出てきたときは、漢字辞典で探したりなど、結構疲れるんです。「読み飛ばせはエエやん」と言われる時もあるんですが、それをするとどうも、手の届かない所にへばりついている紙切れのようで気色悪いのです。反面、読めない漢字の意味など辞典で調べて、意味が解った時は気持ち良いです。

今日は、蜂場に行って巣箱の中を一枚ずつ見たんですが、蜂の育ちが昨年に比べて、良くないですね。おまけに昼から雨が降って来るし、明日も雨らしい。
こんなん見るくらいならば、読みかけで終わっている単行本を読み直す方がいいと思いながら、安易な方へと向かって行く自分の意思の弱さが嫌ですね。
本を読む作業は、物語の内容を理解しつつ、主語や述語の関係や読めない漢字等が出てきたときは、漢字辞典で探したりなど、結構疲れるんです。「読み飛ばせはエエやん」と言われる時もあるんですが、それをするとどうも、手の届かない所にへばりついている紙切れのようで気色悪いのです。反面、読めない漢字の意味など辞典で調べて、意味が解った時は気持ち良いです。

今日は、蜂場に行って巣箱の中を一枚ずつ見たんですが、蜂の育ちが昨年に比べて、良くないですね。おまけに昼から雨が降って来るし、明日も雨らしい。
スポンサーサイト
こんな、キノコ
こんな きのこが ニョキニョキと
傘の直径約10センチから15センチで高さが約15センチ位の画像のようなキノコが生えております。見るからに毒々しいキノコですね。手持ちの「山の幸」と言う本で探したのですが、名前はわかりません。
本日は、巣箱のの内検査を行なったのですが、蜜の貯まり具合は、芳しくありませんでした。もう一回位採蜜をしたいと欲があるんですが、欲張ったらロクな事がないので、欲張らないように心がけております。 欲張ると大変な事になるんです。それは私が今まで生きてきた経験からなんで、欲張った行動をとった後、絶対に気分の良くない事が、起こっておりました。それは、さておき、今年の蜂の状況を先輩に尋ねてみても、何処も余り良い返事は頂けません。
そんな中、今日は、「めぐみの郷 北神星和台店」に、ハチミツを置かせて頂く事と成りました。北神星和台店は、私の蜂場からも近くて、本当に地産のハチミツを置けたので、この蜂蜜を手に入れられたお客様は、幸せ者ですね。ハチミツのビンに「OOO産」と書いた産地の小さいシールを作って貼ろうかとも思い、日曜が雨の予報なんで台紙を捜しに出ようと思います。
広い店内には、数々の地産品が沢山並べられております。是非、来店して見ましょう。「農作物が作られている場所が解る」と言う良い点がありますよ。

傘の直径約10センチから15センチで高さが約15センチ位の画像のようなキノコが生えております。見るからに毒々しいキノコですね。手持ちの「山の幸」と言う本で探したのですが、名前はわかりません。
本日は、巣箱のの内検査を行なったのですが、蜜の貯まり具合は、芳しくありませんでした。もう一回位採蜜をしたいと欲があるんですが、欲張ったらロクな事がないので、欲張らないように心がけております。 欲張ると大変な事になるんです。それは私が今まで生きてきた経験からなんで、欲張った行動をとった後、絶対に気分の良くない事が、起こっておりました。それは、さておき、今年の蜂の状況を先輩に尋ねてみても、何処も余り良い返事は頂けません。
そんな中、今日は、「めぐみの郷 北神星和台店」に、ハチミツを置かせて頂く事と成りました。北神星和台店は、私の蜂場からも近くて、本当に地産のハチミツを置けたので、この蜂蜜を手に入れられたお客様は、幸せ者ですね。ハチミツのビンに「OOO産」と書いた産地の小さいシールを作って貼ろうかとも思い、日曜が雨の予報なんで台紙を捜しに出ようと思います。
広い店内には、数々の地産品が沢山並べられております。是非、来店して見ましょう。「農作物が作られている場所が解る」と言う良い点がありますよ。
手作り梅干
梅合計4キロ


梅干を漬ける準備が整いました。
今回は、「早瀬の波塩」と言う鳴門の塩を使うことにしました。本日は、蜂場へ内検査へ行く前に、梅を水に漬けてから出かけまして、夕方帰宅後に、水から梅を引き上げ、水気を切って、少し乾燥させてから、漬けダルに梅と塩を混ぜながら入れて、重石を載せました。いよいよ梅干つくりの始まりです。梅酢が上がって来たら、赤シソの出番です。赤シソは、蜂場に育っているのを引き抜いて来ようと思ってます。
蜂場の内検査では、王台が出来ていた巣があったので、その王台付きの巣枠と蜂児枠を選んで、新しい巣に入れて、少し離れた所に新しい巣箱を設置しました。本来ならば元巣箱から2キロ以上離れた所に置く方が良いのですが、今回は、同じ敷地内の30メートル位離れた所に設置しました。女王蜂が育つ事を祈りながら、帰路につきました。次回内検査する時に蜂が定着しておれば良いと思います。


梅干を漬ける準備が整いました。
今回は、「早瀬の波塩」と言う鳴門の塩を使うことにしました。本日は、蜂場へ内検査へ行く前に、梅を水に漬けてから出かけまして、夕方帰宅後に、水から梅を引き上げ、水気を切って、少し乾燥させてから、漬けダルに梅と塩を混ぜながら入れて、重石を載せました。いよいよ梅干つくりの始まりです。梅酢が上がって来たら、赤シソの出番です。赤シソは、蜂場に育っているのを引き抜いて来ようと思ってます。
蜂場の内検査では、王台が出来ていた巣があったので、その王台付きの巣枠と蜂児枠を選んで、新しい巣に入れて、少し離れた所に新しい巣箱を設置しました。本来ならば元巣箱から2キロ以上離れた所に置く方が良いのですが、今回は、同じ敷地内の30メートル位離れた所に設置しました。女王蜂が育つ事を祈りながら、帰路につきました。次回内検査する時に蜂が定着しておれば良いと思います。
ハチミツの納品
梅干しに仕上げます

湊川の「めぐみの郷」へハチミツの納品に出かけました。とてもきれいに陳列して頂いているのでとても感謝しております。納品を終えて、梅干し用の梅を飼って帰ろうと店内をウロウロしたのですが、生憎、僕が欲しいと思う大きさの梅が見つからなかったので、近くの「東山商店街」へと足を向けて、商店街を往復して、最初に目星をつけた梅を2キロ購入いたしました。この梅で直径約3センチ位の大きさです。今年は4キロ漬けたいので、後2キロを明日、八百屋のオッチャンの所で購入しようと思ってます。おいしく漬けられるでしょうかね。
湊川の「めぐみの郷」から三宮までブラブラと歩いて戻りまして、三宮で営業している、お知り合いのカレー屋さんで遅い昼食を食べて、帰宅と成りました。帰宅後は、梅のヘタ取りを行ないました。ヘタ取りは、竹串を使ってヘタの部分にちょっとひっかけて取ります。明日追加の梅を購入したら、またヘタ取りして、水に一晩つけて、いよいよ梅干作りの始まりです。

湊川の「めぐみの郷」へハチミツの納品に出かけました。とてもきれいに陳列して頂いているのでとても感謝しております。納品を終えて、梅干し用の梅を飼って帰ろうと店内をウロウロしたのですが、生憎、僕が欲しいと思う大きさの梅が見つからなかったので、近くの「東山商店街」へと足を向けて、商店街を往復して、最初に目星をつけた梅を2キロ購入いたしました。この梅で直径約3センチ位の大きさです。今年は4キロ漬けたいので、後2キロを明日、八百屋のオッチャンの所で購入しようと思ってます。おいしく漬けられるでしょうかね。
湊川の「めぐみの郷」から三宮までブラブラと歩いて戻りまして、三宮で営業している、お知り合いのカレー屋さんで遅い昼食を食べて、帰宅と成りました。帰宅後は、梅のヘタ取りを行ないました。ヘタ取りは、竹串を使ってヘタの部分にちょっとひっかけて取ります。明日追加の梅を購入したら、またヘタ取りして、水に一晩つけて、いよいよ梅干作りの始まりです。
ハゼの木
蜂場に育ち始めたハゼの木です

蜂場には、自生したハゼの木が沢山成長しております。ハゼの蜜を採蜜出来る時期は、非常に少ないので、採蜜時期がずれないようにするのですが、中々これも自然相手なので、思うようには行きません。
この画像は芽が伸びて来て100センチ位の高さですね。以前は気にせず草刈機で成長仕掛けのハゼの木を刈り取っておりましたが、今は、大切な蜜源植物なので、刈り取らないように気を付けながら、草刈機を使っておりますが、時々バサッと切り取ってしまう事があります。そして今日は、畑の隅に ミョウガと赤シソを植えました。ミョウガと赤シソは別の蜂場から、抜いて来た物なんです。赤シソは、うまく定着してくれたら、ほっといてもどんどん増殖するだろうと思っております。使い道は、毎年梅干を漬けますのでその材料にするのです。梅の木も植えようと考えております。
前回、採蜜してから約1週間が過ぎましたが、台風や雨のためか、本日の内検査では全然、蜜枠に貯まっておりませんでした。こんな年もあるかと自分に言い聞かせて、蜂達を育てて行かないとダメと感じながらでも野山を見れば、木々は日々成長し、以前画像を掲載したアケビの実も沢山 実り始めており、そんな風景を見ながら、ああ、月日の流れるのは早いもんですと心に思いながら、本日の作業を終わらせました。

蜂場には、自生したハゼの木が沢山成長しております。ハゼの蜜を採蜜出来る時期は、非常に少ないので、採蜜時期がずれないようにするのですが、中々これも自然相手なので、思うようには行きません。
この画像は芽が伸びて来て100センチ位の高さですね。以前は気にせず草刈機で成長仕掛けのハゼの木を刈り取っておりましたが、今は、大切な蜜源植物なので、刈り取らないように気を付けながら、草刈機を使っておりますが、時々バサッと切り取ってしまう事があります。そして今日は、畑の隅に ミョウガと赤シソを植えました。ミョウガと赤シソは別の蜂場から、抜いて来た物なんです。赤シソは、うまく定着してくれたら、ほっといてもどんどん増殖するだろうと思っております。使い道は、毎年梅干を漬けますのでその材料にするのです。梅の木も植えようと考えております。
前回、採蜜してから約1週間が過ぎましたが、台風や雨のためか、本日の内検査では全然、蜜枠に貯まっておりませんでした。こんな年もあるかと自分に言い聞かせて、蜂達を育てて行かないとダメと感じながらでも野山を見れば、木々は日々成長し、以前画像を掲載したアケビの実も沢山 実り始めており、そんな風景を見ながら、ああ、月日の流れるのは早いもんですと心に思いながら、本日の作業を終わらせました。
キウイの実
雨と台風
梅雨の合間をぬって
スズメバチ

飛んで来ました、重戦車のような羽音が近づいてきたと思ったら、すぐそばに来ました。
今日は梅雨の合間をぬって採蜜作業を行ないました。先週実施したかったのですが、天候に恵まれずにできなくて、明日から台風接近と言われる隙間で作業でした。夕方までは大丈夫と予報も言ってましたので、朝8時半に作業開始できました。
道具を準備して、さあ採蜜しようと思ったら、なんとパラパラし始めたじゃないですか。「ああああせっかく準備完了したのに、撤収しなあかんかも」としばらく考え込んでましたが、西の空を見ても、どんよりしてるし「ついてないなぁ」と思いながら、離蜜機とかが濡れないようにカバーを掛けたりして、このまま置いて帰宅しようかと思ったのですが、台風接近してるし掛けたカバー等が、風で飛んだら、それこそ後始末が大変やし、とブツブツつぶやいておりましたら、パラパラもやんで来ましたので、「よし!再開」と再び気合を入れ直して作業を始めました。
おかげさまで、作業も終わり帰宅するまで、雨は降りませんでした。曇りがちだったので炎天下の採蜜作業を思えば、恵まれた天候でした。
おかげさまで作業も無事に終える事が出来たことは、まだまだ天に見捨てられていないようです。しかし、本日もスズメバチの殺生を行ないました。離蜜機に入り込んだスズメバチを、画像のように蜜まみれにして、最後は、土に帰してあげました。

飛んで来ました、重戦車のような羽音が近づいてきたと思ったら、すぐそばに来ました。
今日は梅雨の合間をぬって採蜜作業を行ないました。先週実施したかったのですが、天候に恵まれずにできなくて、明日から台風接近と言われる隙間で作業でした。夕方までは大丈夫と予報も言ってましたので、朝8時半に作業開始できました。
道具を準備して、さあ採蜜しようと思ったら、なんとパラパラし始めたじゃないですか。「ああああせっかく準備完了したのに、撤収しなあかんかも」としばらく考え込んでましたが、西の空を見ても、どんよりしてるし「ついてないなぁ」と思いながら、離蜜機とかが濡れないようにカバーを掛けたりして、このまま置いて帰宅しようかと思ったのですが、台風接近してるし掛けたカバー等が、風で飛んだら、それこそ後始末が大変やし、とブツブツつぶやいておりましたら、パラパラもやんで来ましたので、「よし!再開」と再び気合を入れ直して作業を始めました。
おかげさまで、作業も終わり帰宅するまで、雨は降りませんでした。曇りがちだったので炎天下の採蜜作業を思えば、恵まれた天候でした。
おかげさまで作業も無事に終える事が出来たことは、まだまだ天に見捨てられていないようです。しかし、本日もスズメバチの殺生を行ないました。離蜜機に入り込んだスズメバチを、画像のように蜜まみれにして、最後は、土に帰してあげました。
巣箱の中
巣箱の蓋を開けた時の状態です。

大阪の蜂場にて内検査を実施しました。女王蜂が新しく育っていた群を内検したところ、どうも女王蜂の羽がしっかり伸びておらず、片方だけがシワクチャぽくなっておりました。とりあえず捕まえて、別の女王蜂専用の籠に一旦収容いたしました。
先輩に電話を掛けまして、女王蜂の状態を話しました所、交尾が終わって産卵できる状態になっているかもしれないから、別の群から蜂児枠を2枚位取り出して、その中に羽の伸びていない女王蜂を入れて、新たな群を作成し見てはどうですか、との意見を頂いたので、さっそく他の群から、蜂児枠を2枚ほど抜き取り、新しい巣箱を用意して、その巣箱に女王蜂を籠ごと入れて、新しい群になじませるようにしました。
女王蜂を取り除いた群は、女王蜂がいないことで、女王様を恋しがり変性王台と言うものを作って、新しい女王蜂が誕生する事を楽しみに期待ですね。
今週末に採蜜したかったんですけど、天候が悪いようなので、来週にしようかと思えば、今度は、台風が接近だってよ。出来れば日曜日に天候次第では、作業したいですね。

大阪の蜂場にて内検査を実施しました。女王蜂が新しく育っていた群を内検したところ、どうも女王蜂の羽がしっかり伸びておらず、片方だけがシワクチャぽくなっておりました。とりあえず捕まえて、別の女王蜂専用の籠に一旦収容いたしました。
先輩に電話を掛けまして、女王蜂の状態を話しました所、交尾が終わって産卵できる状態になっているかもしれないから、別の群から蜂児枠を2枚位取り出して、その中に羽の伸びていない女王蜂を入れて、新たな群を作成し見てはどうですか、との意見を頂いたので、さっそく他の群から、蜂児枠を2枚ほど抜き取り、新しい巣箱を用意して、その巣箱に女王蜂を籠ごと入れて、新しい群になじませるようにしました。
女王蜂を取り除いた群は、女王蜂がいないことで、女王様を恋しがり変性王台と言うものを作って、新しい女王蜂が誕生する事を楽しみに期待ですね。
今週末に採蜜したかったんですけど、天候が悪いようなので、来週にしようかと思えば、今度は、台風が接近だってよ。出来れば日曜日に天候次第では、作業したいですね。
巣箱の移動
オジャガさんの花

王台と言う女王蜂が育つ落花生のようなものが巣の中に出来てましたので、今日はその王台を付けた巣板を別の場所へ移動しました。移動した先で女王蜂が育つと、一つの群が増える事になります。(巣箱の数え方で一群、二群、群と呼んで、勘定します)女王が落花生のような房から育って産卵をしてくれるとうれしいのです。
女王蜂を上手に育てて、蜂の群を増やしていきたいのですが、生き物相手なので、常に思うように行かないのですね。目標とする群数はあるのですが、毎年目標だけで、目標数まで届かないのが現実なんです。
この時期は、採蜜もしたいし群も増やしたいしと欲がわいてくるのです。
一昨年に巻いたクローバーが先週位から、咲き乱れ始めてました。クローバーも写そうと思いながら現場に行ったら、別の画像を写してしまって、クローバーの事は、すっかり忘れてしまいます。そのためか本日は、オジャガさんなのです。クローバーの和名は「白ツメクサ」ですね。
オジャガさんの花が咲きました。いつ頃収穫したらよいのでしょうかね。
物騒な事件が多いですね。気を付けてても、何処からやって来るかわからんしね。
マスコミは無差別とか言ってるけど、加害者は、確実に自分より弱いと見える人を狙ってると思いませんか。報道の仕方にいつも憤りを感じております。

王台と言う女王蜂が育つ落花生のようなものが巣の中に出来てましたので、今日はその王台を付けた巣板を別の場所へ移動しました。移動した先で女王蜂が育つと、一つの群が増える事になります。(巣箱の数え方で一群、二群、群と呼んで、勘定します)女王が落花生のような房から育って産卵をしてくれるとうれしいのです。
女王蜂を上手に育てて、蜂の群を増やしていきたいのですが、生き物相手なので、常に思うように行かないのですね。目標とする群数はあるのですが、毎年目標だけで、目標数まで届かないのが現実なんです。
この時期は、採蜜もしたいし群も増やしたいしと欲がわいてくるのです。
一昨年に巻いたクローバーが先週位から、咲き乱れ始めてました。クローバーも写そうと思いながら現場に行ったら、別の画像を写してしまって、クローバーの事は、すっかり忘れてしまいます。そのためか本日は、オジャガさんなのです。クローバーの和名は「白ツメクサ」ですね。
オジャガさんの花が咲きました。いつ頃収穫したらよいのでしょうかね。
物騒な事件が多いですね。気を付けてても、何処からやって来るかわからんしね。
マスコミは無差別とか言ってるけど、加害者は、確実に自分より弱いと見える人を狙ってると思いませんか。報道の仕方にいつも憤りを感じております。
時代 世迷いごと
採蜜作業をしました
蜂場で採蜜作業を行ないました。朝は8時過ぎから、採蜜を始めまして、15時頃には終わりました。
黄金色の、非常にきれいな濃厚な蜜が取れました。販売出来る日まで、少々お待ちくださいませ。
で、今日は、左後ろ首と胸骨の上部で、咽喉の下の部分に少しへこむ箇所がありますよね。こんな所を刺されたのですが、どうやって刺したのでしょうか、シャツの上からだと思うのですが、「チクッ」とした時には刺された後。今日の蜂達はなんか共謀でした。ワンワン纏わりついて来て、蜂達の羽で扇ぐ風が、顔の辺りにサァッと感じるんですよ。膝も服の上から刺されましたが、仕方ないですね。
キイロスズメバチが飛んで来たので、やっつけようと網でサッと捕えたつもりが、失敗しまして、こちらに向かって来るではないですか、咄嗟に身をかがめましたら、よそへ飛んで行ったのでホッとしました。
刺された人の話を聞くと、蜜蜂なんかくらべものにならない位、ズキズキした痛みが数時間続くそうなんです。とにかく皆さんも要注意です。特に秋は気を付けましょう
首の下を刺されたところが、今、痒いです。
黄金色の、非常にきれいな濃厚な蜜が取れました。販売出来る日まで、少々お待ちくださいませ。
で、今日は、左後ろ首と胸骨の上部で、咽喉の下の部分に少しへこむ箇所がありますよね。こんな所を刺されたのですが、どうやって刺したのでしょうか、シャツの上からだと思うのですが、「チクッ」とした時には刺された後。今日の蜂達はなんか共謀でした。ワンワン纏わりついて来て、蜂達の羽で扇ぐ風が、顔の辺りにサァッと感じるんですよ。膝も服の上から刺されましたが、仕方ないですね。
キイロスズメバチが飛んで来たので、やっつけようと網でサッと捕えたつもりが、失敗しまして、こちらに向かって来るではないですか、咄嗟に身をかがめましたら、よそへ飛んで行ったのでホッとしました。
刺された人の話を聞くと、蜜蜂なんかくらべものにならない位、ズキズキした痛みが数時間続くそうなんです。とにかく皆さんも要注意です。特に秋は気を付けましょう
首の下を刺されたところが、今、痒いです。
蜂の巣
ミツバチの巣です

こんな巣が巣箱の中に出来てました。巣箱の中に蜂達が生息するための家(巣)が足りなくなったために、強調文蜂達が作りました。このような巣を集めて、融かしてミツロウにするんです。
このような巣を作らせないように内検査を行って、巣礎となるものを巣箱に入れたりするのです。今回は前回検査してから、4日間空きました。その間に巣箱内の巣が足りなくなったので、このような大きな巣を作ったのでしょう。この巣の中には蜜も少々溜まっておりますので、巣箱の前に置いて蜂達にこの巣に溜まった蜜などを食べてもらって綺麗にして貰うためにこのような場所に置きました。
少し色が茶色く見える所に蜜が貯まっております。
こんな巣を蜂達が吐き出すロウで2日位で作るんですよ。
今日は、刺されました。それも左頬骨の所、今、腫れてます。作業を終えて、面布を外したところを急攻撃されました。
とりあえずその場で、針を抜いて水で刺された所を流しました。刺されないように気を使っているのですが、毎年何度も刺されますわ。仕方ないですよね。

こんな巣が巣箱の中に出来てました。巣箱の中に蜂達が生息するための家(巣)が足りなくなったために、強調文蜂達が作りました。このような巣を集めて、融かしてミツロウにするんです。
このような巣を作らせないように内検査を行って、巣礎となるものを巣箱に入れたりするのです。今回は前回検査してから、4日間空きました。その間に巣箱内の巣が足りなくなったので、このような大きな巣を作ったのでしょう。この巣の中には蜜も少々溜まっておりますので、巣箱の前に置いて蜂達にこの巣に溜まった蜜などを食べてもらって綺麗にして貰うためにこのような場所に置きました。
少し色が茶色く見える所に蜜が貯まっております。
こんな巣を蜂達が吐き出すロウで2日位で作るんですよ。
今日は、刺されました。それも左頬骨の所、今、腫れてます。作業を終えて、面布を外したところを急攻撃されました。
とりあえずその場で、針を抜いて水で刺された所を流しました。刺されないように気を使っているのですが、毎年何度も刺されますわ。仕方ないですよね。
アケビかな
アケビの実のようです

アケビの実がなっているようですね。よくよく見て回りますと、これより小さい実がポツポツと成っておりました。アケビは甘くておいしいのですが、どうも種が多いためか、種を口の中でシャブル感じでユックリ甘味を感じるんですね。皮を使った調理方法なんかもあるようなですが、どこか、料理を食べさせて頂けるようなお店はないでしょうかね。もしご存知の方がおられれば、コソッと教えてください。アケビの実も、鳥達のごちそうになっているので、我々が、そこまで入り込んで、取らなくてもよいでしょう。昨年も、4個位取って食べましたが、好んで食べたいとは思わないですね。
アケビの花は、綺麗な色の花で、太陽の光を通して花びらを見ますと、非常に綺麗な色合いになって美しいんですよ。チャンスがあれば掲載したいと思います。赤ワインを少し濃くしたような色に光が通ったような色なんです。

アケビの実がなっているようですね。よくよく見て回りますと、これより小さい実がポツポツと成っておりました。アケビは甘くておいしいのですが、どうも種が多いためか、種を口の中でシャブル感じでユックリ甘味を感じるんですね。皮を使った調理方法なんかもあるようなですが、どこか、料理を食べさせて頂けるようなお店はないでしょうかね。もしご存知の方がおられれば、コソッと教えてください。アケビの実も、鳥達のごちそうになっているので、我々が、そこまで入り込んで、取らなくてもよいでしょう。昨年も、4個位取って食べましたが、好んで食べたいとは思わないですね。
アケビの花は、綺麗な色の花で、太陽の光を通して花びらを見ますと、非常に綺麗な色合いになって美しいんですよ。チャンスがあれば掲載したいと思います。赤ワインを少し濃くしたような色に光が通ったような色なんです。
日本一の山 富士山
富士山です。雲がかかり始めております。この日はこの画像を最後に、もう姿を見せていただけませんでした。

お仕事で、静岡県富士の宮へ行って参りました。美しい富士山の画像を摂る機会は、地元にいれば沢山ありそうなんですが、たまにしか、行かないので、中々チャンスに恵まれませんね。写真には、撮れてませんが、夕日がバッチリ当たって真っ赤に見えた時もありました。
さて、今から、ハチミツの販売に出かけます。(10時00分)続きは、帰宅後
本日も販売しておりましたら、なんと、スズメバチが飛んできました。「こんな、街中の何処かに巣を作って繁殖しているんだなぁ」と思いながら、飛んで行く方向を見ておりました。蜂場で見かけたら、すぐに成仏させるのに、ほんとに勝手なもんですね。
ハチミツには、採蜜した植物の名前を入れたりしております。レンゲ 菜種 百花蜜 リョウブ クリ アカシア等ですが、「どんな木なんですか」と尋ねられた時に、具体的にどう答えたら良いのか考えておりました。結果、植物の画像を持って行くのが良いだろうと思ったので、早速にでも蜂場付近の木々の画像や木の画像などを写してアルバムにし、販売促進の資料を作って見ようと思います。

お仕事で、静岡県富士の宮へ行って参りました。美しい富士山の画像を摂る機会は、地元にいれば沢山ありそうなんですが、たまにしか、行かないので、中々チャンスに恵まれませんね。写真には、撮れてませんが、夕日がバッチリ当たって真っ赤に見えた時もありました。
さて、今から、ハチミツの販売に出かけます。(10時00分)続きは、帰宅後
本日も販売しておりましたら、なんと、スズメバチが飛んできました。「こんな、街中の何処かに巣を作って繁殖しているんだなぁ」と思いながら、飛んで行く方向を見ておりました。蜂場で見かけたら、すぐに成仏させるのに、ほんとに勝手なもんですね。
ハチミツには、採蜜した植物の名前を入れたりしております。レンゲ 菜種 百花蜜 リョウブ クリ アカシア等ですが、「どんな木なんですか」と尋ねられた時に、具体的にどう答えたら良いのか考えておりました。結果、植物の画像を持って行くのが良いだろうと思ったので、早速にでも蜂場付近の木々の画像や木の画像などを写してアルバムにし、販売促進の資料を作って見ようと思います。
クマイチゴ
クマイチゴ

甘くておいしそうな野イチゴがありました。食べて見ようと思ったのですが、虫たちが先に食べていたので、遠慮いたしました。黄色いモミジイチゴは美味しんですが、モミジイチゴも私の秘密の場所では、もうボチボチ沢山生りかけておりました。
キウイ棚

先日の画像と見比べますと、花のつぼみが沢山出来て来ております。本来ならば、間引きをすればよいのでしょうが、さて、私のような素人には、どうしたら良いのかまだ、わかりません。
お知り合いに、近々尋ねてみようかと思っております。そこそこのキウイが収穫出来たら、ハチミツ購入者さんへ、おまけに3個位つけようかな
これからはいろんな植物が実ったりするので、蜂場へ行くのも非常に楽しいです。これで、沢山採蜜出来て、ハチミツが売れたら、嬉しさ倍増なんですがね

甘くておいしそうな野イチゴがありました。食べて見ようと思ったのですが、虫たちが先に食べていたので、遠慮いたしました。黄色いモミジイチゴは美味しんですが、モミジイチゴも私の秘密の場所では、もうボチボチ沢山生りかけておりました。
キウイ棚

先日の画像と見比べますと、花のつぼみが沢山出来て来ております。本来ならば、間引きをすればよいのでしょうが、さて、私のような素人には、どうしたら良いのかまだ、わかりません。
お知り合いに、近々尋ねてみようかと思っております。そこそこのキウイが収穫出来たら、ハチミツ購入者さんへ、おまけに3個位つけようかな
これからはいろんな植物が実ったりするので、蜂場へ行くのも非常に楽しいです。これで、沢山採蜜出来て、ハチミツが売れたら、嬉しさ倍増なんですがね