巣枠の消毒
伊勢本街道
「伊勢本街道ウォーキング」の添乗のお手伝いをしてきました。
本日の歩行距離は、御杖小学校前から、三多気の桜公園の(杉平)までの約10キロ位で、最終ゴール伊勢を目指すウォーキングツアーの一部ですね。

歩き始めて、約10分で、「四社神社」到着、手を合わせてお参り。
神社内にある「天然記念物、菊花石」を見ながら、「本当に自然が作り出した造形なんででょうかね」とうだうだ話しながら、神社を後にしました。

菅野の集落を抜けて、

先日の雪もまだ残っており、足元に気をつけながら、雪道を牛峠をめざします。

懐かしそうな気がしたので、パチリと撮りました。

「御杖神社」に到着しました。こちらで、早めの昼食。あたりも雪景色で気温も低かったのですが、楽しい食事時間を過ごしました。長く止まっておりますと寒いので、30分程経過しますと、食べ終えた方から、荷物を背負ったし、ウロウロし始めましたので、ここは添乗員らしく「そろそろ出発しましょうか」と声をかけて神社出発

御杖町の地図です

正面に見えるは、大洞山だと思います。今度時間が取れたら、登ってみたい山の一つですね。
天気も良く、青空も顔をだし、ウォーキング日和ですね。

丸山公園を過ぎたら、杉林を抜ける、地道。アスファルト道だけでは、ウォーキングを楽しみむツアー参加者にとって楽しめないので、アスファルト道も有り、地道も有りが街道ウォーキングの人気の内容かも知れませんね。
こちらに 「姫石明神」さんが祀られてありました。

本日の最終ゴール地点、三多気の桜公園に到着しました。

この後、道の駅御杖にて、入浴等して帰路につきました。
全員が無事に戻れたことが、添乗したときは、いつも思います。
今回は、本来行くべき添乗員さんが急用のため代わりに行きました。
後に、参加された方々から、「好評でしたよ」と連絡をツアー企画社さんから連絡を頂きましたので、ブログに掲載しました。
宣伝になりますが、街道ウォーキングツア-等を企画して販売しております、
http://www.happy-walk.com/「Happy walk MJ企画」さんを、お見知りおき下さい。
本日の歩行距離は、御杖小学校前から、三多気の桜公園の(杉平)までの約10キロ位で、最終ゴール伊勢を目指すウォーキングツアーの一部ですね。

歩き始めて、約10分で、「四社神社」到着、手を合わせてお参り。
神社内にある「天然記念物、菊花石」を見ながら、「本当に自然が作り出した造形なんででょうかね」とうだうだ話しながら、神社を後にしました。

菅野の集落を抜けて、

先日の雪もまだ残っており、足元に気をつけながら、雪道を牛峠をめざします。

懐かしそうな気がしたので、パチリと撮りました。

「御杖神社」に到着しました。こちらで、早めの昼食。あたりも雪景色で気温も低かったのですが、楽しい食事時間を過ごしました。長く止まっておりますと寒いので、30分程経過しますと、食べ終えた方から、荷物を背負ったし、ウロウロし始めましたので、ここは添乗員らしく「そろそろ出発しましょうか」と声をかけて神社出発

御杖町の地図です

正面に見えるは、大洞山だと思います。今度時間が取れたら、登ってみたい山の一つですね。
天気も良く、青空も顔をだし、ウォーキング日和ですね。

丸山公園を過ぎたら、杉林を抜ける、地道。アスファルト道だけでは、ウォーキングを楽しみむツアー参加者にとって楽しめないので、アスファルト道も有り、地道も有りが街道ウォーキングの人気の内容かも知れませんね。
こちらに 「姫石明神」さんが祀られてありました。

本日の最終ゴール地点、三多気の桜公園に到着しました。

この後、道の駅御杖にて、入浴等して帰路につきました。
全員が無事に戻れたことが、添乗したときは、いつも思います。
今回は、本来行くべき添乗員さんが急用のため代わりに行きました。
後に、参加された方々から、「好評でしたよ」と連絡をツアー企画社さんから連絡を頂きましたので、ブログに掲載しました。
宣伝になりますが、街道ウォーキングツア-等を企画して販売しております、
http://www.happy-walk.com/「Happy walk MJ企画」さんを、お見知りおき下さい。
六甲山は雪景色
えべっさん
えべっさんに行ってまいりました。
欲張りなわたしは、今宮戎さんと堀川戎さんの2箇所を巡りました。

こちらは、今宮戎さん 午前中に行ったので、すんなりと、お参りする事が出来ました。
9、10、11日の3日間なんですが、初日を「宵戎」2日目を「本戎」 3日目を「残り福」、と読んでおります。
以前、ある地方で生活をしたことがあったんです。その時に、その都市に「えべっさん」が無い事に、ガッカリした記憶があります。
なんか、えべっさんに行くと、ワクワク、ドキドキし、気分が高揚するんですね。
今宮さんを参ったあと、ブラブラと歩き始めて、水かけ不動さんの前を通り、ブラッと東急ハンズへ入りコスメ用品のアロマオイルの香りだけを嗅ぎまくりました。土のような香りから、甘いオレンジの香りと見本の殆どを匂いました。
道修町(どちょうまち)の古い建物等を見ながら、以前天ぷらの使い回しをした、今は無い「吉兆さん」とか、いろいろな建物等を見ながら、歩き進んで、お昼過ぎ位に、堀川戎さんへ到着いたしました。

お昼を回っていたか、比較的大勢の方々が参拝に来られてました。お参りするまで、列の最後尾に並び、順番にお参りを済ますことが出来ました。
2社殿も、巡って欲張りですね、と思われそうなんですが、昨年は、本戎さんに西宮戎さんも参ってたんですよ。他に、服部戎(はっとりえびす)さんも有名なんですが、機会があれば行きたいですね。
今年もえべっさんのご利益、良いことも、良い事でない事も、期待ですね。
欲張りなわたしは、今宮戎さんと堀川戎さんの2箇所を巡りました。

こちらは、今宮戎さん 午前中に行ったので、すんなりと、お参りする事が出来ました。
9、10、11日の3日間なんですが、初日を「宵戎」2日目を「本戎」 3日目を「残り福」、と読んでおります。
以前、ある地方で生活をしたことがあったんです。その時に、その都市に「えべっさん」が無い事に、ガッカリした記憶があります。
なんか、えべっさんに行くと、ワクワク、ドキドキし、気分が高揚するんですね。
今宮さんを参ったあと、ブラブラと歩き始めて、水かけ不動さんの前を通り、ブラッと東急ハンズへ入りコスメ用品のアロマオイルの香りだけを嗅ぎまくりました。土のような香りから、甘いオレンジの香りと見本の殆どを匂いました。
道修町(どちょうまち)の古い建物等を見ながら、以前天ぷらの使い回しをした、今は無い「吉兆さん」とか、いろいろな建物等を見ながら、歩き進んで、お昼過ぎ位に、堀川戎さんへ到着いたしました。

お昼を回っていたか、比較的大勢の方々が参拝に来られてました。お参りするまで、列の最後尾に並び、順番にお参りを済ますことが出来ました。
2社殿も、巡って欲張りですね、と思われそうなんですが、昨年は、本戎さんに西宮戎さんも参ってたんですよ。他に、服部戎(はっとりえびす)さんも有名なんですが、機会があれば行きたいですね。
今年もえべっさんのご利益、良いことも、良い事でない事も、期待ですね。
風邪ひきました
寒い日が続きますね、体調はいかがでしたか?
わたくし、3日頃から喉が痛いと感じ始め、やばいから注意しないとと気をつけていたのですが、ある兆候が出てきました。これは、「最悪の状態まで行きそうだ」と、今までの経験から思いました。
案の状、ボロボロになりました。えべっさんに行かねばならない、と思う強い気持ちもあってか、やっと動けるようになりました。 完璧に治った様子ではないのですが、いつまでもダラダラしているわけにもいかないので、蜂場へと向かいました。
3年振り位に、油断して風邪をひいてしまったのですが、年齢を重ねてからの風邪は、きついですね。治りは遅いし、しんどいし、完治まで、まだ1週間位必要かも知れませんね。

柿の木には、たくさんの「メジロ」が実をついばみに、来ておりました。メジロの鳴き声は、ほんとに素晴らしいです。チチチチチッチ と短い音で、鳴き続けるんですね。
ウグイスのようにも見えるのですが、目の周りが白いので、メジロと名付けられたのでしょう。
癒されますね

蜂場から空の画像を撮りました。真っ青な空でした。
ハチ達は、外へは出て来ませんでしたが、きっと巣箱内で、暖をとるためにハチ球を作っているんでしょうね。中が覗けないので、想像するしかないですね。
今年も、お楽しみにして下さい
わたくし、3日頃から喉が痛いと感じ始め、やばいから注意しないとと気をつけていたのですが、ある兆候が出てきました。これは、「最悪の状態まで行きそうだ」と、今までの経験から思いました。
案の状、ボロボロになりました。えべっさんに行かねばならない、と思う強い気持ちもあってか、やっと動けるようになりました。 完璧に治った様子ではないのですが、いつまでもダラダラしているわけにもいかないので、蜂場へと向かいました。
3年振り位に、油断して風邪をひいてしまったのですが、年齢を重ねてからの風邪は、きついですね。治りは遅いし、しんどいし、完治まで、まだ1週間位必要かも知れませんね。

柿の木には、たくさんの「メジロ」が実をついばみに、来ておりました。メジロの鳴き声は、ほんとに素晴らしいです。チチチチチッチ と短い音で、鳴き続けるんですね。
ウグイスのようにも見えるのですが、目の周りが白いので、メジロと名付けられたのでしょう。
癒されますね

蜂場から空の画像を撮りました。真っ青な空でした。
ハチ達は、外へは出て来ませんでしたが、きっと巣箱内で、暖をとるためにハチ球を作っているんでしょうね。中が覗けないので、想像するしかないですね。
今年も、お楽しみにして下さい