三久安山へヘルスウォーキング
兵庫県宍粟郡にある、「産休安産」いやいや漢字が違う「三久安山」へ登ってまいりました。
天候にも恵まれて、開放感のある山道でススキのトンネルの中をさっそうと登りました。景色もこのあたりは開けており、反対側に見える山々が手に取るように美しくそびえておりました。

開けた山道から杉林の中へ入り、登っては少し下り、また登っては少し下りを何度か繰り返して、ブナの原生林の中を通り抜けると、まもなく頂上。
このブナは、人ひとりでは抱えきれないくらいの立派な太さがありました。幹に耳を近づけましたが、木の中の音は聞こえませんでしたね。


頂上到着。360度の展望はありませんが、登山道はいろいろな表情を見せてくれる楽しい山ですね。
下山後は、「波賀温泉」に浸かってサッパリして帰りました。
健康管理ウォーキング
いろいろな健康ウォーキングツアーも募集しております。詳しくは、こちらのページをご覧下さい。
ウォーキングのあとは、温泉に浸かってサッパリ
天候にも恵まれて、開放感のある山道でススキのトンネルの中をさっそうと登りました。景色もこのあたりは開けており、反対側に見える山々が手に取るように美しくそびえておりました。

開けた山道から杉林の中へ入り、登っては少し下り、また登っては少し下りを何度か繰り返して、ブナの原生林の中を通り抜けると、まもなく頂上。
このブナは、人ひとりでは抱えきれないくらいの立派な太さがありました。幹に耳を近づけましたが、木の中の音は聞こえませんでしたね。


頂上到着。360度の展望はありませんが、登山道はいろいろな表情を見せてくれる楽しい山ですね。
下山後は、「波賀温泉」に浸かってサッパリして帰りました。
健康管理ウォーキング
いろいろな健康ウォーキングツアーも募集しております。詳しくは、こちらのページをご覧下さい。
ウォーキングのあとは、温泉に浸かってサッパリ
スポンサーサイト
アケビ
スズメバチに襲われました。
防除機の中に画像のように数十匹のスズメバチの死骸。かわいそうなんですが、ミツバチへの被害を思うと仕方ありませんね。
本日のスズメバチの飛来は少なかったように思えますね。まだまだ油断は出来ませんがね。

ちょっと涼しくなったのか今日は沢山のスズメバチの飛来が少なかったように思えます。だけど、まだまだスズメバチには油断できませんね。この襲われた巣箱は、全滅はまぬがれていたのですが、今年の冬は越せるかどうか不安ですね。
今年も、アケビが実ってきました。
中が割れる前に収穫しないと、鳥たちに先取りされてしまいますね。

★お知らせです★
「三久安山」へのウォーキングツアー、まだまだ空席ございます。
防除機の中に画像のように数十匹のスズメバチの死骸。かわいそうなんですが、ミツバチへの被害を思うと仕方ありませんね。
本日のスズメバチの飛来は少なかったように思えますね。まだまだ油断は出来ませんがね。

ちょっと涼しくなったのか今日は沢山のスズメバチの飛来が少なかったように思えます。だけど、まだまだスズメバチには油断できませんね。この襲われた巣箱は、全滅はまぬがれていたのですが、今年の冬は越せるかどうか不安ですね。
今年も、アケビが実ってきました。
中が割れる前に収穫しないと、鳥たちに先取りされてしまいますね。

★お知らせです★
「三久安山」へのウォーキングツアー、まだまだ空席ございます。
えびすちょう
久しぶりに天王寺区の阿倍野へ出かけました。用事を終えてから、ブラブラ歩いて「山王町」を抜けて商店街に入り、動物園前のJR高架下をくぐり「ジャンジャン横丁」。昼間から美味しそうに串カツとビールを楽しんでいる人たちの笑顔に嫉妬しながら、通天閣下へ出ました。ここ辺りに来ると観光客さんが目立ってきますね。

通天閣から、ちょっと寄り道して阪堺電車えびすちょう駅へ。路面電車ですよ。

写真を撮ったあと、日本橋の電気街をぬけて、道具屋筋、NGK(難波グランド花月)の横を通って難波駅へと。
道中、いろいろな物や食べ物が、お店では販売されており、目に入るもの全てが、あれもこれもと自分の欲求と戦いながら帰り着きましたね。

通天閣から、ちょっと寄り道して阪堺電車えびすちょう駅へ。路面電車ですよ。

写真を撮ったあと、日本橋の電気街をぬけて、道具屋筋、NGK(難波グランド花月)の横を通って難波駅へと。
道中、いろいろな物や食べ物が、お店では販売されており、目に入るもの全てが、あれもこれもと自分の欲求と戦いながら帰り着きましたね。
スズメバチ被害
多くのミツバチがスズメバチに噛み殺されました。幸いにも巣箱の中へスズメバチの侵入がなかったので、全滅はまぬがれました。このブロックの下に転がっているのがすべて、蜜蜂の死骸なんです。数千匹でしょうね、、
スズメバチも生きていかなくてはならないので餌になるものを採るのですが、なにもこんなにたくさん殺さなくても必要な分だけ餌にするとか思ってくれると被害もマシなんですがね。ミツバチも噛み殺されただけで無念です。

この季節になると、いつ咲くかいつ咲くかと楽しみにしていたキクイモがやっと咲き始めました。種を蒔いたわけでもなく、何処からか種子が飛んで来て、この場所で咲くようになったのです。まだ、数本ですが、しばらくしたら咲き乱れてくれることでしょう。

★★お知らせです★★
ウォーキングツアーで兵庫県北部の山へ登って見ませんか、
運動の秋の出発地点として、是非ご一緒しませんか、一歩一歩進んだ先には、あなたしか見えないまた、感動しえない風景が待っているはずです。
三久安山へ登りましょう(*^_^*)
問い合わせだけでも、、お待ちしとります
スズメバチも生きていかなくてはならないので餌になるものを採るのですが、なにもこんなにたくさん殺さなくても必要な分だけ餌にするとか思ってくれると被害もマシなんですがね。ミツバチも噛み殺されただけで無念です。

この季節になると、いつ咲くかいつ咲くかと楽しみにしていたキクイモがやっと咲き始めました。種を蒔いたわけでもなく、何処からか種子が飛んで来て、この場所で咲くようになったのです。まだ、数本ですが、しばらくしたら咲き乱れてくれることでしょう。

★★お知らせです★★
ウォーキングツアーで兵庫県北部の山へ登って見ませんか、
運動の秋の出発地点として、是非ご一緒しませんか、一歩一歩進んだ先には、あなたしか見えないまた、感動しえない風景が待っているはずです。
三久安山へ登りましょう(*^_^*)
問い合わせだけでも、、お待ちしとります
読書の秋
リアルな本を買いました。そう、「原発ホワイトアウト」です。
「現役官僚のリアル告発ノベル」と帯に書かれてあるように、登場人物なんかも、なんとなく想像しながら読み進んで行くと、社会のドロドロした部分を見せつけられてるようで、この国は「知らんかったら何やってもエエ国」なんかなとも思わせてくれますね。

デモに参加した人物の写真を撮る不自然な行動を取る人が意味することなど、関心が無ければ気にならないような事物も、妙に納得しながら読めますね。
印象に残った文章も有りましたね、よその事もあまり悪く言えない部分等、いろいろあるように前々から思ってた事と重なる部分もあって、とてもドキドキしながら一気に読み終えましたね。
褶曲(しゅうきょく)溜飲(りゅういん)膨潤(ぼうじゅん)など、毎度の事なんですが、読書する時は辞書を片手に読むのでちょっと時間がかかるのですわ。出先で本を読むときは、読めない漢字や意味が解らない漢字があれば、記録しといて帰宅後に辞書で調べてたんです。時間かかってしゃあない(*^_^*) 最近は、スマホ利用しております。
終章は、プロローグの部分の続きと読んで良いのでしょうね。終章でプロローグの部分が繋がって来ますね。
何が良くて何が悪いのか、
Happy tourからのお知らせです。
今週の29日 兵庫県北部の「三久安山へ行きます」
参加者 募っております。登山を始めた方など安心して参加出来ますよ。
「現役官僚のリアル告発ノベル」と帯に書かれてあるように、登場人物なんかも、なんとなく想像しながら読み進んで行くと、社会のドロドロした部分を見せつけられてるようで、この国は「知らんかったら何やってもエエ国」なんかなとも思わせてくれますね。

デモに参加した人物の写真を撮る不自然な行動を取る人が意味することなど、関心が無ければ気にならないような事物も、妙に納得しながら読めますね。
印象に残った文章も有りましたね、よその事もあまり悪く言えない部分等、いろいろあるように前々から思ってた事と重なる部分もあって、とてもドキドキしながら一気に読み終えましたね。
褶曲(しゅうきょく)溜飲(りゅういん)膨潤(ぼうじゅん)など、毎度の事なんですが、読書する時は辞書を片手に読むのでちょっと時間がかかるのですわ。出先で本を読むときは、読めない漢字や意味が解らない漢字があれば、記録しといて帰宅後に辞書で調べてたんです。時間かかってしゃあない(*^_^*) 最近は、スマホ利用しております。
終章は、プロローグの部分の続きと読んで良いのでしょうね。終章でプロローグの部分が繋がって来ますね。
何が良くて何が悪いのか、
Happy tourからのお知らせです。
今週の29日 兵庫県北部の「三久安山へ行きます」
参加者 募っております。登山を始めた方など安心して参加出来ますよ。
さるすべり
本日も晴天に恵まれたので、蜂場でボーっとする事もできたのでスッキリした日となりましたね。
どうですか、この画像。サルスベリの花をしたから、空を背景に撮って見ました。

巣箱の一つがスズメバチに襲われているように見えて、大丈夫かなと思いながら、しばらく様子を見ておりましたら、その巣箱の巣門の所にスズメバチが数匹たかっておりました。「たぶん、巣箱の中に侵入されて、1匹残らず、スズメバチにやられているだろう」と思い、飛び待っているスズメバチを網で補殺してたんです。
ある程度補殺した後、巣箱を開けてみる事にしました。気を付けないと巣箱の中に入り込んだスズメバチは、凶暴になっているので、十分注意をはらい、蓋を開けて見ました。
蓋を開ける時にスズメバチが顔をだすか、どうか、ドキドキもんでした。なんんとか、緊張しながら蓋を開けましたら、良かったことに、ミツバチちゃんがうようよ元気におりました。先日台風の前に巣門を狭くしていたこともあってか、侵入されていなかったのです。ホッと胸をなでおろして、内検査終了しました。
どうですか、この画像。サルスベリの花をしたから、空を背景に撮って見ました。

巣箱の一つがスズメバチに襲われているように見えて、大丈夫かなと思いながら、しばらく様子を見ておりましたら、その巣箱の巣門の所にスズメバチが数匹たかっておりました。「たぶん、巣箱の中に侵入されて、1匹残らず、スズメバチにやられているだろう」と思い、飛び待っているスズメバチを網で補殺してたんです。
ある程度補殺した後、巣箱を開けてみる事にしました。気を付けないと巣箱の中に入り込んだスズメバチは、凶暴になっているので、十分注意をはらい、蓋を開けて見ました。
蓋を開ける時にスズメバチが顔をだすか、どうか、ドキドキもんでした。なんんとか、緊張しながら蓋を開けましたら、良かったことに、ミツバチちゃんがうようよ元気におりました。先日台風の前に巣門を狭くしていたこともあってか、侵入されていなかったのです。ホッと胸をなでおろして、内検査終了しました。
桜谷軽便鉄道
昨日の台風が、大ウソのような晴天となりました。道中の川の水量は、普段の倍ぐらいの流れがあり、川端には、ここまで水が流れていたのかと思う所に、ゴミがひっかってたり、草がなぎ倒されていた跡がありました。
川からあふれるような事はなかったみたいですね。

気温も34度を指してましたが、心地よい暑さの中で近々巣箱を別場所へ運ぶために、巣板を釘で固定する作業でをする事が出来ました。
早めに作業を終えて、途中でちょっと寄り道して見ました。
寄り道先は、この画像の場所「桜谷軽便鉄道」でした。

すごいですね。これすべて個人の持ち物なんですよ。次回の運行日は6日と書いてありました。
箸袋をちょっとずつ集めてみました。とりあえず400本程載せました。
あちこちで掛けて集めてみました。ちょっと覗いてみてください
川からあふれるような事はなかったみたいですね。

気温も34度を指してましたが、心地よい暑さの中で近々巣箱を別場所へ運ぶために、巣板を釘で固定する作業でをする事が出来ました。
早めに作業を終えて、途中でちょっと寄り道して見ました。
寄り道先は、この画像の場所「桜谷軽便鉄道」でした。

すごいですね。これすべて個人の持ち物なんですよ。次回の運行日は6日と書いてありました。
箸袋をちょっとずつ集めてみました。とりあえず400本程載せました。
あちこちで掛けて集めてみました。ちょっと覗いてみてください
山野草 ノビル
山野草のノビルでしょうね。花を咲かすための蕾が見え、この辺りには、ニラのような香りが漂っております。
この野草も草刈り機で刈っても刈っても出て来ますね。また、出て来なくなったら 「どうしたもんか」と心配になるんですよね。酢味噌で和えたら美味しいと図鑑には、書かれておりますが、これが本当にノビルなのか教わったことがないので、まだ食べた事はありません。山野草に詳しい方にきちんと教わらないとですね。

緑の中に白いこんな花・きのこ?が目に入ったので画像に撮って見ました。図鑑で探しているのですが、まだ名前が見つけられておりません。何でしょうね?

あちこち出かけたお店の、箸袋を集めてみました。ちょっと立ち寄って見てください。400本ほど掲載しております。
お箸の袋の世界 ki-honey
お箸の袋の世界 honeybee88 FC2
この野草も草刈り機で刈っても刈っても出て来ますね。また、出て来なくなったら 「どうしたもんか」と心配になるんですよね。酢味噌で和えたら美味しいと図鑑には、書かれておりますが、これが本当にノビルなのか教わったことがないので、まだ食べた事はありません。山野草に詳しい方にきちんと教わらないとですね。

緑の中に白いこんな花・きのこ?が目に入ったので画像に撮って見ました。図鑑で探しているのですが、まだ名前が見つけられておりません。何でしょうね?

あちこち出かけたお店の、箸袋を集めてみました。ちょっと立ち寄って見てください。400本ほど掲載しております。
お箸の袋の世界 ki-honey
お箸の袋の世界 honeybee88 FC2
まだまだ暑い
まだまだ暑いです。この日も40度位にまで上がっていた事でしょう。体から発する汗の量や摂取する水分量でなんとなく解るんです。(*^_^*)

暑いせいか、蜂達の生育もあまり良くないので、今年の越冬は難しいと思える巣箱が有って、何とか女王蜂に産卵してくれるよう、祈る毎日でね。
そして、季節は確実に進んでおりますね。
柿の実が、少しづつですが朱色に代わりかけております。鳥がかじったんでしょうか、かじりかけの実が数個、木にぶら下がっておりました。もしかして、この柿の実は「甘柿」かな、、この柿の木は実をつけた所を見た事がないので、もちろん味見なんかした事も有りません。
なので今年は、勇気を出して色づいたら味見して見ようと思います。

渋柿食べた後の口の中のザワザワした感じは味わいたくないから、「勇気を出して」なんですね。

暑いせいか、蜂達の生育もあまり良くないので、今年の越冬は難しいと思える巣箱が有って、何とか女王蜂に産卵してくれるよう、祈る毎日でね。
そして、季節は確実に進んでおりますね。
柿の実が、少しづつですが朱色に代わりかけております。鳥がかじったんでしょうか、かじりかけの実が数個、木にぶら下がっておりました。もしかして、この柿の実は「甘柿」かな、、この柿の木は実をつけた所を見た事がないので、もちろん味見なんかした事も有りません。
なので今年は、勇気を出して色づいたら味見して見ようと思います。

渋柿食べた後の口の中のザワザワした感じは味わいたくないから、「勇気を出して」なんですね。
レンゲ草
山村の風景には、
今日も蜂場では、スズメバチが飛び回っておりました。ほんとに怖いです。
防除機の中に入り込んで、出られなくなったスズメバチ達です。ここに入り込むスズメバチは、ほんのごく一部ですね。
網につかまっている蜂は、まだ元気にここから脱出しようと、金網部分をかみ切ろうとカチカチ噛んでいるんですよ。
本日は、今にも崩壊しそうな巣箱の蜂達を、別の丈夫な巣箱の中へ、「おまえら一緒に仲良く暮らせよ」と声かけながら二つを一つに合同してやりました。うまく暮らしてくれたらよいのですがね。

秋晴れの畑で、首を垂れるお米達。刈り取るには、まだ早いそうですね。
蜂場周辺の畑では、画像のようにコメが実っております。山村の風景には欠かせないですね。

防除機の中に入り込んで、出られなくなったスズメバチ達です。ここに入り込むスズメバチは、ほんのごく一部ですね。
網につかまっている蜂は、まだ元気にここから脱出しようと、金網部分をかみ切ろうとカチカチ噛んでいるんですよ。
本日は、今にも崩壊しそうな巣箱の蜂達を、別の丈夫な巣箱の中へ、「おまえら一緒に仲良く暮らせよ」と声かけながら二つを一つに合同してやりました。うまく暮らしてくれたらよいのですがね。

秋晴れの畑で、首を垂れるお米達。刈り取るには、まだ早いそうですね。
蜂場周辺の畑では、画像のようにコメが実っております。山村の風景には欠かせないですね。

秋晴れ
本日は、秋晴れの、良い天気でした。気温も30度を割るとこんなに涼しいのかと思える心地よい日でした。
あのうなるような暑さがうそみたいですね。だから暑い時は暑いなりに、寒くなると寒いなりに季節を楽しまなくてはなりませんね。

今日も、スズメバチたちがウジャウジャ飛び回っておりました。ほんと怖いんですけど行かねばならないので、気を引き締めて巣箱に近づきます。巣箱の前で作業しておりますと、キイロスズメバチが両肘の間から入ってきて顔の前を通り過ぎたりと、ドキッとさせられます。

これは、大スズメバチです。網で補殺しました。攻撃してこない以上補殺する事も無いと思うんですが、刺されたりしたら大変な事にもなるんですが、
「百田尚樹」さんの書いた「風の中のマリア」を読んでからは、作業の邪魔にならないスズメバチは補殺しないよう心がけております。
あのうなるような暑さがうそみたいですね。だから暑い時は暑いなりに、寒くなると寒いなりに季節を楽しまなくてはなりませんね。

今日も、スズメバチたちがウジャウジャ飛び回っておりました。ほんと怖いんですけど行かねばならないので、気を引き締めて巣箱に近づきます。巣箱の前で作業しておりますと、キイロスズメバチが両肘の間から入ってきて顔の前を通り過ぎたりと、ドキッとさせられます。

これは、大スズメバチです。網で補殺しました。攻撃してこない以上補殺する事も無いと思うんですが、刺されたりしたら大変な事にもなるんですが、
「百田尚樹」さんの書いた「風の中のマリア」を読んでからは、作業の邪魔にならないスズメバチは補殺しないよう心がけております。
朝から雨でした。
こんな日は、室内作業でゴソゴソしておりました。先日持ち帰った巣箱補修とかですね。
蜂場に実る、柿の実です。ここ10年位この木に、実は育たなかったのですが、今年は、育ってくれました。
渋柿なんですが、非常にうれしいですね。
この柿も収穫したら「干し柿」ですね。
柿の実欲しい方お分けいたしますよ(お分けするに限度はありますが)

「アンのエニータイムアンダンテ」が終わると「魂のラジオ」福山さんですね。
こんなページ、面白くないでしょうか(*^_^*)。
あちこち出かけて、「箸袋」を集めてみました。良かったら一度ご覧ください。
あなたの知っている所があるかも知れません
こんな日は、室内作業でゴソゴソしておりました。先日持ち帰った巣箱補修とかですね。
蜂場に実る、柿の実です。ここ10年位この木に、実は育たなかったのですが、今年は、育ってくれました。
渋柿なんですが、非常にうれしいですね。
この柿も収穫したら「干し柿」ですね。
柿の実欲しい方お分けいたしますよ(お分けするに限度はありますが)

「アンのエニータイムアンダンテ」が終わると「魂のラジオ」福山さんですね。
こんなページ、面白くないでしょうか(*^_^*)。
あちこち出かけて、「箸袋」を集めてみました。良かったら一度ご覧ください。
あなたの知っている所があるかも知れません
スズメバチは怖い(2)
本日もスズメバチさんに登場願いました。
画像にある一斗缶は、先日蜂達に餌を与えたときに残った物をそのまま、持ち帰らずに横に寝かせて蜂達が出入り出来るように置いたのです。缶に残った餌も捨てる事無く、綺麗に食べてもらおうと思ったのです。
本日、持ち帰るために空になっているだろうと思って、ミツバチが缶の中に残っているとダメなので、一斗缶の口から煙を吹きかけたら、なかから数匹のスズメバチが「何じゃ」というような感じで出てきたのです。思わず身を後方に逃げ、しばらく様子を見る事にしたんです。暫くしてから、そっと近づいてスズメバチがいない事を確認してから一斗缶を縦に置き換えたのです。もちろん口は下向きです。等分の間、立てたままにしておきます。
赤マル印のスズメバチは、縦に置き換えてから戻って来たようです。

今度は、仲間でしょうか、再びスズメバチが数匹この一斗缶に近づいてきて、画像のように、顔をくっつけて仲間かどうかを確認しているようでした。恐れながらパチリ。

飛来しているスズメバチより、画像のように中から出て来るスズメバチは、凶暴になっていることがあるんです。
今日は、蜂場に着くなり、「そこにマムシおったから、気ぃつけや」と地元の方に、声をかけられ、そしてスズメバチ。上も下も油断していたら大変ですね。
これから、山や林に出かかる時は、なるべく黒っぽい服装はやめて白っぽい服装で出かけ、スズメバチが近づいてきたら、そっとその場を立ち去りましょう。
画像にある一斗缶は、先日蜂達に餌を与えたときに残った物をそのまま、持ち帰らずに横に寝かせて蜂達が出入り出来るように置いたのです。缶に残った餌も捨てる事無く、綺麗に食べてもらおうと思ったのです。
本日、持ち帰るために空になっているだろうと思って、ミツバチが缶の中に残っているとダメなので、一斗缶の口から煙を吹きかけたら、なかから数匹のスズメバチが「何じゃ」というような感じで出てきたのです。思わず身を後方に逃げ、しばらく様子を見る事にしたんです。暫くしてから、そっと近づいてスズメバチがいない事を確認してから一斗缶を縦に置き換えたのです。もちろん口は下向きです。等分の間、立てたままにしておきます。
赤マル印のスズメバチは、縦に置き換えてから戻って来たようです。

今度は、仲間でしょうか、再びスズメバチが数匹この一斗缶に近づいてきて、画像のように、顔をくっつけて仲間かどうかを確認しているようでした。恐れながらパチリ。

飛来しているスズメバチより、画像のように中から出て来るスズメバチは、凶暴になっていることがあるんです。
今日は、蜂場に着くなり、「そこにマムシおったから、気ぃつけや」と地元の方に、声をかけられ、そしてスズメバチ。上も下も油断していたら大変ですね。
これから、山や林に出かかる時は、なるべく黒っぽい服装はやめて白っぽい服装で出かけ、スズメバチが近づいてきたら、そっとその場を立ち去りましょう。
スズメバチは怖い
連日の暑さが、いつの間にか秋らしい感じに変化していってますね。これくらいの気候が良いですね。
ハチミツも売れたらもっと嬉しいんですが、、、、
ここで、宣伝しとこかな
国産天然ハチミツは、いかがでしょか?
巣箱から巣を取り出して、ちょっと離れた所に仮置きしてましたら、あららスズメバチ達がやって来て、画像のように群がっておりました。さてどうしようかと思いながら、ここに置いた巣に群がっているスズメバチに刺されないように一枚二枚と取り除いて、保管場所へと移動したのですが、最後に、この一枚だけが残ってしましました。
しばらく悩んだ末、放置する事に決めました。1週間位過ぎると蜜も全部食べつくして、空巣状態なると思うので、それから保管場所へ持って行きます。
スズメバチの羽音は、ほんとに重戦車の様な音で、作業中に顔の横などに来られた時は、ほんとにビビります。

9月なのに、「ワラビ」が育っておりました。去年もあったかな、なんて思ってるんですが、、、
もしかしたら、気づかなかっただけで、育っていたのかもしれませんね。
一本だけじゃなく、目についただけで数百本あったように思います。

ハチミツも売れたらもっと嬉しいんですが、、、、
ここで、宣伝しとこかな
国産天然ハチミツは、いかがでしょか?
巣箱から巣を取り出して、ちょっと離れた所に仮置きしてましたら、あららスズメバチ達がやって来て、画像のように群がっておりました。さてどうしようかと思いながら、ここに置いた巣に群がっているスズメバチに刺されないように一枚二枚と取り除いて、保管場所へと移動したのですが、最後に、この一枚だけが残ってしましました。
しばらく悩んだ末、放置する事に決めました。1週間位過ぎると蜜も全部食べつくして、空巣状態なると思うので、それから保管場所へ持って行きます。
スズメバチの羽音は、ほんとに重戦車の様な音で、作業中に顔の横などに来られた時は、ほんとにビビります。

9月なのに、「ワラビ」が育っておりました。去年もあったかな、なんて思ってるんですが、、、
もしかしたら、気づかなかっただけで、育っていたのかもしれませんね。
一本だけじゃなく、目についただけで数百本あったように思います。
