紅葉ですね
ベニシジミ蝶です。
今日は、昼頃の気温が20度あったのか、ポカポカしておりこんな蝶が飛んできました。
羽を広げるまでジッと待ち構えて撮りました。

この模様にもいろいろ意味があるんでしょうね。
モミジも真っ赤に紅葉です。
青空にすかして葉っぱを写して見ました。

蜂場から見える六甲山系の山です。
肉眼で見たら、美しい紅葉なんですが、カメラに撮るとなんや霞んで見えますね。

柿も収穫して、もう一度、10個程渋抜きに挑戦しました。
それ以外の柿は、干し柿にします。
干し柿、食べたい方、少~しならばお分けできますよ!(^^)!
今日は、昼頃の気温が20度あったのか、ポカポカしておりこんな蝶が飛んできました。
羽を広げるまでジッと待ち構えて撮りました。

この模様にもいろいろ意味があるんでしょうね。
モミジも真っ赤に紅葉です。
青空にすかして葉っぱを写して見ました。

蜂場から見える六甲山系の山です。
肉眼で見たら、美しい紅葉なんですが、カメラに撮るとなんや霞んで見えますね。

柿も収穫して、もう一度、10個程渋抜きに挑戦しました。
それ以外の柿は、干し柿にします。
干し柿、食べたい方、少~しならばお分けできますよ!(^^)!
スポンサーサイト
テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット
渋柿のその後
11月の5日と8日に渋柿の渋抜きに挑戦しまたと、ブログに掲載しました。
その後なんですが、約2週間過ぎたので、味見をしてみる事にしました。
画像のように熟してしまった柿は、私は、あまり食べたくないのですが、渋柿のその後なので食べてみる事にしました。
熟す前にまだ、固い柿を数個選んで、味見としたときは、
あああああ、渋い、、口の中が、、ワヤに成りました
2週間、長かったようでアッと言う間に過ぎました。本日試食。
期待と不安で、固いのを選びして、そっと包丁を入れて川を剥きました。しっとりとした、甘そうな実がフワッと目に入り、
そっとベロを実に漬けました。
あああああ、渋い、渋い、口の中が、、、あああ

渋抜きは、失敗でした。
ネットに掲載されているように準備したつもりだったのに、、、柿が悪かったのか、やり方がまずかったのか、
解りませんが、今まで何度か渋抜きに挑戦しましたが、一度も甘柿に成った事が有りません。
やはり、渋柿は、干し柿にするのが無難であると思いました。
しかし、まだ、1個だけ、8日に保存した柿があります。この1個が今年最後の渋抜き挑戦柿と成ります。
その後なんですが、約2週間過ぎたので、味見をしてみる事にしました。
画像のように熟してしまった柿は、私は、あまり食べたくないのですが、渋柿のその後なので食べてみる事にしました。
熟す前にまだ、固い柿を数個選んで、味見としたときは、
あああああ、渋い、、口の中が、、ワヤに成りました
2週間、長かったようでアッと言う間に過ぎました。本日試食。
期待と不安で、固いのを選びして、そっと包丁を入れて川を剥きました。しっとりとした、甘そうな実がフワッと目に入り、
そっとベロを実に漬けました。
あああああ、渋い、渋い、口の中が、、、あああ

渋抜きは、失敗でした。
ネットに掲載されているように準備したつもりだったのに、、、柿が悪かったのか、やり方がまずかったのか、
解りませんが、今まで何度か渋抜きに挑戦しましたが、一度も甘柿に成った事が有りません。
やはり、渋柿は、干し柿にするのが無難であると思いました。
しかし、まだ、1個だけ、8日に保存した柿があります。この1個が今年最後の渋抜き挑戦柿と成ります。
テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット
干し柿作り
明日から、天気が悪くなると言うのに、干し柿を吊るしました。
雨もかからないように、簡易的な雨除けも準備したので良いでしょうね。今日吊るしたのは、20個位ですが、
出来上がりが楽しみです。
まずは、皮むきからですね。私は、ピューラーを使って皮むきします。果物包丁で剥いていたら、とてつもなく疲れて来ます。始めの頃は果物包丁で皮むきしていたのですが、ちょっとでも手を抜こうとジャガイモの皮むきから思いついてピューラーを使いうようになったのです。
きれいに剥けてるでしょ。(^^♪

剥けた柿は、紐に吊るして、サッと熱湯に通して、干すだけ。
雨除けのカバーで覆って、後は、出来上がりを待つだけです。

作業する時に「ヘタ」が取れ落ちてた柿は、焼酎をヘタに付けて一個ずつ袋に詰めて、今日の日付を入れて、
甘柿になってくれることを祈りながら画像のように、袋詰め。

雨もかからないように、簡易的な雨除けも準備したので良いでしょうね。今日吊るしたのは、20個位ですが、
出来上がりが楽しみです。
まずは、皮むきからですね。私は、ピューラーを使って皮むきします。果物包丁で剥いていたら、とてつもなく疲れて来ます。始めの頃は果物包丁で皮むきしていたのですが、ちょっとでも手を抜こうとジャガイモの皮むきから思いついてピューラーを使いうようになったのです。
きれいに剥けてるでしょ。(^^♪

剥けた柿は、紐に吊るして、サッと熱湯に通して、干すだけ。
雨除けのカバーで覆って、後は、出来上がりを待つだけです。

作業する時に「ヘタ」が取れ落ちてた柿は、焼酎をヘタに付けて一個ずつ袋に詰めて、今日の日付を入れて、
甘柿になってくれることを祈りながら画像のように、袋詰め。

渋柿
本日も柿です。
今日は、渋柿を100個程収穫しました。そのうち、我が家で干し柿にする分と渋抜きする分を除いてから、
残りを、お知り合いにお分けするんです。
今日の渋抜きに挑戦する渋柿は、丸くて、野球のボールの半分くらいの大きさの柿なんです。先日挑戦したのと、
種類が違います。一口で食べられそうな大きさの柿なんで、2週間も要しないうちに、出来上がりそうです。
そして、お分けする分は、枝の部分を切り落とし、紐につるしやすいように切ってお分けするんです。

畑に、こんな植物が育ち始めていました。草刈りする時に気が付いたので、この木だけ切り落とさないように草刈りしたんです。何の木でしょうね。

もう暫く様子を見て、実のなる植物ならばいいのですがね。
図鑑でゆっくり探して見ます。
今日は、渋柿を100個程収穫しました。そのうち、我が家で干し柿にする分と渋抜きする分を除いてから、
残りを、お知り合いにお分けするんです。
今日の渋抜きに挑戦する渋柿は、丸くて、野球のボールの半分くらいの大きさの柿なんです。先日挑戦したのと、
種類が違います。一口で食べられそうな大きさの柿なんで、2週間も要しないうちに、出来上がりそうです。
そして、お分けする分は、枝の部分を切り落とし、紐につるしやすいように切ってお分けするんです。

畑に、こんな植物が育ち始めていました。草刈りする時に気が付いたので、この木だけ切り落とさないように草刈りしたんです。何の木でしょうね。

もう暫く様子を見て、実のなる植物ならばいいのですがね。
図鑑でゆっくり探して見ます。
渋抜きに挑戦
渋柿の季節
今年も立派な、渋柿が実りました。昨年より、大きい柿が多いように思います。
干し柿を100個位、作ってみよか、、、
帰宅途中でスーパーに寄ったら、渋柿5個で、298円で販売しておりました。それを見て、
「これなら、うちの渋柿の方が、大きいわ」と独り言をつぶやきました。売りに行こうかな

30個程、収穫しました。 50円で売ったら、1500円成りですね、、、

野球のボールと見比べてください。けっこう大きいでしょ(^^♪

今年も、スズメバチさんには、泣かされました。(ー_ー)!!
そんなスズメバチも今日は、1匹だけが飛来して来ました。網で捕まえ、捕殺しました。
まだ、飛んで来るかもしれないので、もうしばらく、防除機は取り外さないでおります。

干し柿を100個位、作ってみよか、、、
帰宅途中でスーパーに寄ったら、渋柿5個で、298円で販売しておりました。それを見て、
「これなら、うちの渋柿の方が、大きいわ」と独り言をつぶやきました。売りに行こうかな

30個程、収穫しました。 50円で売ったら、1500円成りですね、、、

野球のボールと見比べてください。けっこう大きいでしょ(^^♪

今年も、スズメバチさんには、泣かされました。(ー_ー)!!
そんなスズメバチも今日は、1匹だけが飛来して来ました。網で捕まえ、捕殺しました。
まだ、飛んで来るかもしれないので、もうしばらく、防除機は取り外さないでおります。
