山栗の木発見
こんな所に山栗の木

暑い暑いなか、草刈り作業を行なっておりました。先月に草刈機のハンドルが折れて、リョウビさんへ修理に出していた草刈機が先週、やっと帰ってきたので、今日全く草刈りが出来ていなかった蜂場の草刈りを行ないました。今日一日では終わりませんでしたので、明日も草刈りの予定です。
蜂の巣箱の内検査をしてから、草刈り作業を行なっておりました。蜂場に伸び放題になっていた、ヨモギやササ、その他雑草を刈ると、すっきりした蜂場になりました。
毎年草刈りをしていて気付かなかったのですが、なんと、畑の斜面に画像にありますよう「山クリの木」がありました。普通ならばバリバリ切り倒すんですが、たまたま何年も切らずいたんでしょう。なんか嬉しい発見と成りました。自分で植えたクリでないので、全くの自生ですね。この実は、ゴルフボール位の大きさです。もう一本自生している山クリもあるんですが、それは、以前から確認済みなんです。自分の植えたクリの木を含め、現在、6本の栗の木があります。もし、沢山収穫出来たら、ハチミツの購入してくれた方へ少しおまけでお分け出来るかな。
クリの蜜が採集できたら嬉しいので、時期が来たらクリの木を植えようと思ってます。なるべく蜂達の蜜源植物になるような樹木を植えるように心がけてるんです。雑草と言っても、セイタカアワダチソウなんかは、蜜源植物となるので、一面アワダチソウの場所は、里道だけ刈って他は刈らずにいるんです。秋に立ち枯れ状態になった時に刈るつもりです。
アワダチソウの蜜でも採集して見るのも面白いかもしれませんね。気が向いたら採集して見ます。

暑い暑いなか、草刈り作業を行なっておりました。先月に草刈機のハンドルが折れて、リョウビさんへ修理に出していた草刈機が先週、やっと帰ってきたので、今日全く草刈りが出来ていなかった蜂場の草刈りを行ないました。今日一日では終わりませんでしたので、明日も草刈りの予定です。
蜂の巣箱の内検査をしてから、草刈り作業を行なっておりました。蜂場に伸び放題になっていた、ヨモギやササ、その他雑草を刈ると、すっきりした蜂場になりました。
毎年草刈りをしていて気付かなかったのですが、なんと、畑の斜面に画像にありますよう「山クリの木」がありました。普通ならばバリバリ切り倒すんですが、たまたま何年も切らずいたんでしょう。なんか嬉しい発見と成りました。自分で植えたクリでないので、全くの自生ですね。この実は、ゴルフボール位の大きさです。もう一本自生している山クリもあるんですが、それは、以前から確認済みなんです。自分の植えたクリの木を含め、現在、6本の栗の木があります。もし、沢山収穫出来たら、ハチミツの購入してくれた方へ少しおまけでお分け出来るかな。
クリの蜜が採集できたら嬉しいので、時期が来たらクリの木を植えようと思ってます。なるべく蜂達の蜜源植物になるような樹木を植えるように心がけてるんです。雑草と言っても、セイタカアワダチソウなんかは、蜜源植物となるので、一面アワダチソウの場所は、里道だけ刈って他は刈らずにいるんです。秋に立ち枯れ状態になった時に刈るつもりです。
アワダチソウの蜜でも採集して見るのも面白いかもしれませんね。気が向いたら採集して見ます。
スポンサーサイト