干し柿つくり
「おはよっす 巣箱から出て来てやったんやから、今日は何の用じゃ」

干し柿を作って見ました。と言っても、柿の皮向いて、干すだけなんですがね。

蜂場にある柿の実を100個位、収穫してきました。全部渋柿なので、干し柿にする以外に無いですよね。
焼酎に漬けて甘ガキにする方法もあるので、10個程は、焼酎でなく家にあったウィスキーをヘタにつけて袋詰めしました。ウィスキーにしたのは、家に焼酎がなかったからです。この方法は、何度か失敗しているので、わざわざこの為だけに、焼酎を買うのもなと思ったからです。
それに、この方法は、甘くなった時が解らないので、10日ほど過ぎた時に、味見して「あ、甘くなっているわ」と食べ頃が解るのです。その味見が渋かったら、味見した1つが、おじゃんになるんです。すなわちリスクが大きいんですね。その点、干し柿ならば、失敗は、ほどんど皆無です。一度カビをはやしてしまった事もありますが、全部ボツにしなくても済みましたからね。
昼頃から、MBS こんちは近ちゃんを掛けながら、1個ずつ、皮をむいて、紐をヘタに巻いて、熱湯に、3秒ほどくぐらせて、干しあがりました。
皮をむく時は、皮むき器を利用します。果物ナイフで、皮を剥いていたら、時間ばかりかかるうえ、手も疲れてきます。皮むき器(ピューラー)と言うんですかね、これが便利で作業効率も速いです。

このように、干しました。

干し柿を作って見ました。と言っても、柿の皮向いて、干すだけなんですがね。

蜂場にある柿の実を100個位、収穫してきました。全部渋柿なので、干し柿にする以外に無いですよね。
焼酎に漬けて甘ガキにする方法もあるので、10個程は、焼酎でなく家にあったウィスキーをヘタにつけて袋詰めしました。ウィスキーにしたのは、家に焼酎がなかったからです。この方法は、何度か失敗しているので、わざわざこの為だけに、焼酎を買うのもなと思ったからです。
それに、この方法は、甘くなった時が解らないので、10日ほど過ぎた時に、味見して「あ、甘くなっているわ」と食べ頃が解るのです。その味見が渋かったら、味見した1つが、おじゃんになるんです。すなわちリスクが大きいんですね。その点、干し柿ならば、失敗は、ほどんど皆無です。一度カビをはやしてしまった事もありますが、全部ボツにしなくても済みましたからね。
昼頃から、MBS こんちは近ちゃんを掛けながら、1個ずつ、皮をむいて、紐をヘタに巻いて、熱湯に、3秒ほどくぐらせて、干しあがりました。
皮をむく時は、皮むき器を利用します。果物ナイフで、皮を剥いていたら、時間ばかりかかるうえ、手も疲れてきます。皮むき器(ピューラー)と言うんですかね、これが便利で作業効率も速いです。

このように、干しました。
スポンサーサイト