大洞山登山
大洞山へ、ハッピーウォークさんの手伝いで、登って来ました。
真福院の参道入口にそびえ立つ杉の木。なんとなくパーワーを受け取れそうな雰囲気ですね。
桜の観光客は、ここまではこられますが、ここから先は、リュックを背負った登山者さんばかりです。


大洞山頂上です。
標高1013メートルの360度見渡せる場所です。
バスを降りた駐車場から、おおむね2時間くらいで頂上到着し、昼食タイム。
他の登山者も大勢、来られておりました。
三多気の桜は、まだまだ散っておらず、我々登山者の気持ちをゆったりさせてくれました。
田んぼに水が張ってあるのは、逆さ桜が映るようにとの配慮であると思いました。
なぜなら、観光協会のパンフには田んぼに映る逆さ桜の画像が移されておりましたんで。これらの桜を撮影するポイントには、多くのカメラマンが、脚立をかまえたりして撮影してましたね。

天候も良く、登山に適した日でした。そして全員28名が無事に戻れたことが、手伝いしてて一番ホッとすることですね。
ウォーキングへの参加は、こちら”ハッピーウォーク”まで、
熊野古道や、竹田城跡など、いろいろ予定しております。
真福院の参道入口にそびえ立つ杉の木。なんとなくパーワーを受け取れそうな雰囲気ですね。
桜の観光客は、ここまではこられますが、ここから先は、リュックを背負った登山者さんばかりです。


大洞山頂上です。
標高1013メートルの360度見渡せる場所です。
バスを降りた駐車場から、おおむね2時間くらいで頂上到着し、昼食タイム。
他の登山者も大勢、来られておりました。
三多気の桜は、まだまだ散っておらず、我々登山者の気持ちをゆったりさせてくれました。
田んぼに水が張ってあるのは、逆さ桜が映るようにとの配慮であると思いました。
なぜなら、観光協会のパンフには田んぼに映る逆さ桜の画像が移されておりましたんで。これらの桜を撮影するポイントには、多くのカメラマンが、脚立をかまえたりして撮影してましたね。

天候も良く、登山に適した日でした。そして全員28名が無事に戻れたことが、手伝いしてて一番ホッとすることですね。
ウォーキングへの参加は、こちら”ハッピーウォーク”まで、
熊野古道や、竹田城跡など、いろいろ予定しております。
スポンサーサイト